今回のロシアワールドカップで、正式に23人の日本代表のメンバー+サポートメンバー2人が決定した訳ですが、西野朗監督のフォーメーションは、ガーナ戦を見る限り失敗に終わったようです。
これから、また3バックで試すのか新たな戦術やフォーメーションを組んでいくのか試行錯誤している状態です。
少ない時間の中で、選手たちは必死にレギュラーを勝ち取る為に監督にアピールしていますが、最後の最後までどうなるか分からないので、ある意味対戦国からすると読めない相手なので、やりずらいかもしれません。
目次
最新のフォーメーション

こちらが、練習の段階でテストしているフォーメーションの1部です。
やはりディフェンダーは、4バックに戻してありますね。
それとどうしても、お気に入りの宇佐美貴史選手はレギュラーとして使いたいようです。
こちらはテスト段階ですが、まあまあ良い布陣ではないでしょうか。
このフォーメーションで、本大会を戦う訳ではありませんが、現段階の日本代表の布陣では、選手の能力を考えたベストなシステムなのではないでしょうか。
新フォーメーションの解説
ゴールキーパー
川島永嗣選手は、怪我でもしない限り不動の守護神となるでしょう。
というより、控えの2人のゴールキーパーが負傷している状態です。
2人とも怪我は完治していませんが、代表の練習にも参加できているので問題は無いようです。
ディフェンダー
左から長友佑都選手、槙野智章選手、吉田麻也選手、酒井宏樹選手と申し分ないディフェンス陣です。
攻撃的な布陣を敷く為に、西野朗監督は3バックにしたようですが、ディフェンス陣はこのままの方が良いと思います。
ミッドフィルダー【ボランチ】
ボランチは、新鋭の大島僚太選手とベテランでキャプテンの長谷部誠選手です。
大島僚太選手は、ガーナ戦で申し分ない動きを見せてくれたので、次世代のエースとして頑張って欲しいです。
長谷部誠選手は口には出しませんが、怪我で体がボロボロの状態にあります。
しかし、今大会が最後のワールドカップになるはずですので、キャプテンとしてもチームを牽引して欲しいです。
ミッドフィルダー【サイドハーフ・トップ下】
左から宇佐美貴史選手、本田圭佑選手、原口元気選手になります。
宇佐美貴史選手と原口元気選手は確定のような気がします。
トップ下の本田圭佑選手ですが、西野朗監督としては日本代表の10番である香川真司選手を使いたいのではないかと見ています。
香川真司選手は、怪我の状態とコンディションが心配されますが、現段階の練習風景を見ても怪我の影響は、あまり感じないような気がします。
※痛いのを我慢しているかもしれませんが・・・。
トップ
先発は、恐らく大迫勇也選手を使ってくると思います。
交代枠で、武藤嘉記選手や岡崎慎司選手を使ってくるのではないでしょうか。
岡崎慎司選手は、定番の試合終了間際のワンチャンといった使われ方だと思います。
それでしたらまだ浅野拓磨選手の方が、最終予選で見せた裏への抜け出しのゴールのような一発があるので、浅野拓磨選手を使ってもらいたかったです。
新フォーメーションの総評
ディフェンスラインは申し分ないですが、ミッドフィルダーの配置に疑問があります。
ツッコミどころ満載ですが、こちらのフォーメーションではロシアワールドカップで勝ち抜けないと見ています。
ブログ管理人yoshiが考えた最強フォーメーション

こちらが、私の考えたワールドカップで勝ち抜くためのフォーメーション(布陣)になります。
やはり守備的なフォーメーションとなってしまいましたが、4バックは譲れないと考えています。
この布陣ですと、守備はバッチリなのですが日本代表の課題である「決定力不足」が解決されていません。
戦術としては、1点を取ってしっかり守り抜くといったスタイルになるでしょう。
最強フォーメーションのキーマン
今大会の日本代表のキーマンは乾貴士選手と柴崎岳選手です。
二人ともスペインのリーガエスパニョーラで鍛えられたフィジカルとテクニックをロシアワールドカップで、思う存分発揮してもらいたいです。
乾貴士選手は、抜群のスピードとドリブル突破力、柴崎岳選手は素早いパススピードと試合の洞察力に期待しています。
トップは、武藤嘉記選手にしましたが、大迫勇也選手にせよ世界的に見るとレベル的には低いので、ワールドカップの大舞台で得点を奪えるかは疑問です。
攻撃的な布陣ならこちらのフォーメーション

本田圭佑選手をトップ下においた攻撃重視のフォーメーションです。
日本代表の実戦練習でもテストされている布陣ですがどうなるでしょうか?
本田圭佑選手は約4年ぶりのトップ下という事でどうなるかは未知数ですが、ザッケローニ時代はトップ下が定位置でしたね。
その後、香川真司選手や清武弘嗣選手が務めるようになったので、ハリルホジッチ前監督では右MFや右FWに移った経歴があります。
本来、本田圭佑選手はトップ下が最も得意としているポジションではないでしょうか。
▼本田圭佑選手の必要性について▼
ネットでは本田圭佑選手は評判が悪い
ネットでは、本田圭佑選手のトップ下は非常に評判が悪いです。
本田圭佑選手がトップ下の入るとワンテンポ遅くなり、相手にボールを取られてしまうと一気に攻められてしまうというのです。
全盛期だった頃からも遅かったのに、更に数年たった今ではもっと遅くなってしまうと懸念されています。
そうなってくると、香川真司選手がトップ下になってきますが、香川真司選手も怪我で戦線離脱していた為、試合勘が取り戻せないでいます。
日本代表の10番を背負うものは、ワールドカップで活躍できないというジンクスは、今年も守られてしまうのでしょうか。
仮想フォーメーション

こちらは、日本中で騒ぎとなった中島翔哉選手と堂安律選手を入れたフォーメーションになります。
こちらもかなり面白いポジショニングだと思います。
中島翔哉選手をトップに持ってきても未知数の可能性があるのではないでしょうか?
日本のJ2でも活躍できなかった中島翔哉選手が、世界的にはレベルの低いポルトガルリーグで活躍したからといって、持ち上げ過ぎだという意見もあります。
堂安律選手は、まだまだ実績不足で代表入りするには、海外での実績が必要です。
お二人とも代表監督に「是非日本代表に来てくれ」と言われる程の選手になってもらいたいです。
次回のカタールワールドカップでの活躍を期待しています。
▼仮想フォーメーションはゲームなら可能▼
西野朗監督の戦術について
西野朗監督はJリーグの監督時代から攻撃的な戦術を採用して結果を出してきました。
日本代表の監督に就任してもそのスタイルは変わらないようです。
確かに日本代表は、パスワークを重視しているといいますが、バックパスが主体で全く攻める姿勢が感じられません。
日本の国民性がそうさせるのかもしれませんが、ブラジル代表のようにガンガン攻めないと勝つことは出来ないのです。
一気に変えようとすると、キリンチャレンジカップのガーナ戦のように機能しないので、徐々に攻撃的なスタイルに変えていった方が、馴染んでくるのではないでしょうか。
こちらの戦術については、今後「yoshiサッカーコラム」の方に書いていきます。
▼ロシアワールドカップを2倍楽しむ▼
まとめ
今回は、自分なりの最強フォーメーションを作ってみました。
テレビやユーチューブのサッカーチャンネルなどでも、様々な独自のフォーメーションを仮想して解説されています。
フォーメーションや戦術よりも、根本的に日本代表が強くなる為には、個々の能力アップが必要ではないでしょうか。
フォーメーションや戦術は、2の次・3の次の戦略になります。
選手の能力が高ければ、どんな戦術・フォーメーション・監督でもそれなりに強くなるはずです。
監督によってチームがガラリと変わる事もありますが、まずは選手のレベルアップが必要です。
▼ロシアW杯のまとめ記事はこちら▼